誰でも参加できる
総合型地域スポーツクラブ
「この教室に来たら楽しい!」をモットーに
子どもから高齢者まで地域で楽しめるスポーツクラブです。
地域の活性化に向けてスポーツと文化活動から
広がる地域の輪を繋いでいきます。
REQUESTクラブ登美丘南からのお願い
- 暴風警報
- 教室開始1時間前に暴風警報が出た場合、クラブは中止とします。
体育館が避難場所に指定された場合も中止とします。 - 自転車でお越しの方
- 体育館入口前にある広い場所に並べて置いて下さい。
- お車でお越しの方
- 体育館側から給食室前へ順番に駐車して下さい。
※校門から体育館入口にかけてのエリアは駐車禁止です。 - クラブ終了後
- クラブ終了後は、他団体の邪魔にならないようにして下さい。
体育館の周りで遊んだり運動場には行かないでください。 - 服装
- スカートやGパンではストレッチや運動の時に支障がでますので、運動しやすい服装での参加をお願いします。
- お手伝い
- 各クラブで使用する用具などの準備、後片付けのご協力をお願いいたします。
- 忘れ物
- 1カ月経過しても問合せが無い場合は、申し訳ありませんが処分させて頂きます。
- 会費・クラブ費について
- ご負担について相談がある方は遠慮なくご相談ください。
MAP校内マップ

STAFFスタッフ紹介
-
-
辻 雅予先生
ヨガ教室①②
- 日常にも活かす事の出来るヨガを教え伝え、身体だけでなく心も健康で元気になるヨガを指導します。
-
-
-
Moeri先生
ダンス教室① FreeStyleダンス
- 今話題の登美丘高校ダンス部が初めて全国大会で優勝した時のレギュラーが指導します。笑顔を大切に楽しく、そして本格的に指導 しています。年に 3 回 の 発表会を予定しています。
-
-
-
AZU先生
ダンス教室② ヒップホッ プ ダンス
- あいさつをきちんと す る など、礼儀を大切 にし な がら指導してい ます。男の子も女の子もかっこよく踊っています 。全身をバランス良く鍛える事が出来る動きを取り入れています。
-
-
-
柏原 祥二先生
体操
- 1年間のスケジュール手帳にそってマット運動、鉄棒、とび箱など計画的に指導していきます。『出来る』という達成感を体感して 下さい。
-
-
-
西川 繁和先生
ノルディックウォーキング 教室
- 腕を動かす事で全身運動となり、背筋が伸びて若々しい歩き方になります。寺社をめぐったり景色を楽しんだりして歩きます。
-
-
-
吉田 浩章先生
バドミントン 教室
- 初めての人にはラケットの持ち方、構え方、当て方から丁寧に教えます。それからサーブ、スマッシュ、バックハンド、ステップなど 様々な指導内容に移行していきます。みんなで試合をしたりと楽しい教室です。
-
-
-
3uu先生
ガールズダンス教室
- 自分の魅せ方を発見できるような、毎回楽しめるようなレッスンにしたいです!たまにですが、k-popもしていきたいと思っています。レッスンでは基礎も振り付けも、しっかりしていきます!
-
代表挨拶
-
クラブ登美丘南 運営委員長 藤井 載子
- クラブ登美丘南クラブ会員の皆様へ
日頃はクラブ登美丘南の教室やイベントに参加して頂きありがとうございます。
また、教室の後片付け等クラブに協力頂き、感謝申し上げます。
当クラブは、会員の皆様、また地域の皆様のお支えの下、令和2年4月で設立4年目を迎えます。
私たちは、「笑顔あふれるクラブ」「世代を超えて交流できるクラブ」「色々な競技を経験できるクラブ」を目指して参りました。
試行錯誤を繰り返し、教室も増え、また季節毎のイベントの参加者も増えており、この登美丘の地に当クラブが根付いてきている事に、スタッフ一同喜びを感じております。
これからも皆様に愛されるクラブになるよう、運営委員一同頑張って参りまいりますので、宜しくお願い申し上げます。
ORGANIZATION組織
組織体制
- 法人名
- クラブ登美丘南
- 代表者名
- クラブ登美丘南 運営委員長 藤井 載子
- 所在地
- 大阪府堺市東区西野401-2-205
沿革
- 2013年 3月
- 堺市スポーツ推進課の研修で総合型地域スポーツクラブの存在を知る
- 2013年 5月
- スポーツ指導者資格取得に向けて講座受講開始
- 2013年 12月
- 東文化会館にて第 1 回地域説明会開催
- 2014年 5月
- 登美丘南小学校、登美丘中学校にスポーツに関するアンケ ト実施。地域の人達がスポーツを必要としる事を確認
- 2014年 6月
- 長野総合スポーツクラブ視察(河内長野)
- 2014年 9月
- クラブ設立に向けて月に1回会議をもつ
- 2014年 12月
- toto申請書類提出
- 2015年 3月
- 登美丘南会館にて第2回地域説明会開催
- 2015年 8月
- バドミントン教室、 スナップゴルフ教室を始める。文化教室(宿題、 書き初め、おひなさま、七夕飾り)開催
- 2016年 3月
- 毎週会議をし準備を整えていく
- 2016年 5月
- 全国スポーツクラブ会議で目標が明確になる。スポーツフェスタ開催。300人以上の参加者に10競技の体験をしてもらう
- 2016年 6月
- バドミントン ・ 陸上 ・ ヨガ ・ 網引 ・ ダンス ・子どもゴルフの6教室になる
- 2017年 2月
- 設立総会開催
- 2018年 3月
- 11教室運営 会員数150名
- 2019年 3月
- 11教室運営 会員数230名
- 2020年 3月
- 15教室運営 会員数270名
財務状況
- 2020年度